アントワーヌを追いかけて

あるいは「日曜哲学」へのいざない

ワイルド・サイドを歩け

ぼくの人生を振り返ってみると、決して順風満帆というわけではない。子どもの頃は友だちを作ることもできず本の中に閉じこもってばかりで、そんな孤独な生活を大学まで送ったあと就職でつまづいてから本格的に酒に溺れる生活が始まり、それは40まで続く。いまもぼくは独身でロマンスの経験もない。まあ、そういう人生もありうるのだ。

だからなのか、ぼくは「ドロップアウトのえらいひと」的な挫折と辛酸に満ちた人生を過ごした人の語る含蓄深い語りに弱い。文学作品だとそれこそ村上春樹を筆頭に、好みで言えば松浦寿輝堀江敏幸保坂和志や(保坂とは犬猿の仲らしいが)車谷長吉チャールズ・ブコウスキーといった作家たちの本を少しばかり読みあさってきた。

そういった作家たちの本を読んできた悪影響というのもあることは確かで、いまもなおぼくはどこかで(ぼく自身は「ドロップアウトのえらいひと」なタマではありえないと自覚しているつもりなのに)「真面目に働きたくない」「頑張りたくない」「汗をかきたくない」と思って生きるクセがついている。斜に構えて、眠そうに生きるというか。

極論を言えばそうやってナナメに生きること、不真面目な生き方を真面目に追及することをこそ(と書くとわけがわからなくなってしまうが)ぼくは文学から学んだのかもしれない。いまさら真っ当な勤め人、順風満帆なキャリアにも戻れっこないのでこのまま生きていくのがぼくのミッションなのかなあ、と呑気に構えつつ生きている。

 

そんなミッションが見えてきたのは20代・30代の頃、つまり若い頃ではなかった。いや本来ならそういった時期にこそ何か打ち込めるものを見つけて、そして邁進すべきだっただろう。でもぼくは臆病だったので、ひたすら酒に溺れて自分を見失っていたのだった。何をやりたいのか、何が好きなのか、まったく見えていなかった。

答えはもっとシンプルなはずだったのだ。いまになってみればそれがわかる。いま、哲学やそれこそ文学を自分なりに読みかじり、そして得てきたものをつたなくもこうして書きつづっている。あるいは、英語を学び始めて「沼」を見出したことからその「沼」を追求しようとも考えている。こうしたことはでも、もっと早く見つかってよかった。

なぜ見つからなかったのか。それはひとえに、ぼくの目が曇っていたからだ。好きなことをあからさまにしたり、あるいは自分の中ではっきりさせたりすることをぼくの自意識が邪魔して「できっこない」「そんなマジになるのは恥ずかしい」と要らないブレーキをかけてしまっていたからなのだろう。アクセルを踏むべきだったのに。

ああ、ムダに過ごした若き日……でもその若き日の苦悩・苦労が自分を育てたのかと思うと、その意味では味わい深くもある。大量に呑んだ酒はぼくの授業料だったのかな、と。そして読みあさった本から学んだことがいまに活きている。ぼくもある意味、「ドロップアウトのえらいひと」に近づけたんだろうかと思う。中島らも的な偉人に。

偶然の音楽

いまこれを書いているのは午後10時51分。外は雨が降っているようで、そう思うとふと「雨のよく降るこの星では……」というフレーズが思い出されたのでそのままそれに導かれて、小沢健二の『犬は吠えるがキャラバンは進む』を聴き直している。何度聴いてもしみじみと沁みるアルバムだと思う。30年前に出会って以来、裏切られない1枚だ。

あたりまえのことを書くけれど、ぼくが生まれる以前にも世界はここに存在していた。そして、ぼくが死んでからも世界はあり続けるはずだ……保坂和志『〈私〉という演算』を読んでみたせいか、そんなことに思いが及ぶ。ぼくを超えたところにある世界の広がり・深みに対してぼくはもっと謙虚・誠実でなければならないのではないか。

と書いてみて、ふと小沢健二のことをいま一度思い返す。小沢健二はこのアルバムで「神様を信じる強さを僕に」と歌う。ぼくはこのアルバムを聴いていて、ここでこの言葉がいつも「刺さる」のを感じる。普通なら(というか、昔のぼくなら)「神様を信じる」のは「強さ」だろうかと疑問に思うところだ。でも、いまならわかる気がする。

何か崇高なもの・巨大なものに自分自身を預けて委ねる。それは、生半可な覚悟ではできないことだろう。いまは「自己責任」「自力本願」の空気が強い印象をぼくは受けるが、この世には自分自身を越えた確かな何かが存在し、それにつながることによってこそ自分自身はラクになれる。あるいは、そうしたつながりによってこそ成長できる。

 

過去、そんなことがわからなかった頃のことを思い出す。ぼくは独りぼっちで、そして(いま思うとほんとうにつらい、茨のような日々を生きていたとは言え)甘えてはいけないと言い聞かせて生きていた。でも、職場でも私生活でも理解者にめぐまれず、結局のところ酒に逃げるしかなかった。思ったことはただ「死にたい」という願いだけ。

そんなぼくがどうして酒を止められて、そしていまのグループホーム自助グループ英会話教室やDiscordやその他のソーシャルメディアとのつながりを得られたのだろう……結局これは「運が良かったから」ということで片付いてしまうかもしれない。だからなのか、いまでもぼくはオカルト的な「運」「偶然」を頼る生き方を手放せない。

「運」「偶然」ということで言えば、ぼくがこうしてここに生まれ落ちた(この星・この時代・この国になどなど)のもそうした不確定性のたまもの。ぼくがいま生きているのも不思議が重なり合ってのことで、それは科学を極めて合理的に探究したとしても「でも、なぜそれがよりによって『このぼく』に?」という問いに帰結してしまう。

もう1度小沢健二を聴く。「神様を信じる強さを僕に」というフレーズから「生きることをあきらめてしまわぬように」とつながるその連なりに、ぼく自身の記憶や思いを重ね合わせる。これからもぼくはこのアルバムを聴き続けるのだろう。それを思うと、このアルバムと出会ったこともまた「他力」の仕事だったのかなと思わされる。

わたくしのビートルズ

ぼくが毎週木曜日に参加しているあるミーティングにおいて、ぼく自身がプレゼンテーションを行う番が回ってきた。引き受けたのはいいのだけど、いったい何を話すべきかあれこれ考えても妙案を思い浮かばない。ふとビートルズの曲名にあやかって「エイト・デイズ・ア・ウィーク」、つまり自分の1週間を紹介してみたくなった。

それでその方向でアイデアを練っていて――ここからが本題なのだけれど――ふと、まったく関係なく「そう言えば、自分がビートルズの曲を最初に聴いたと言えるのはいつだろう」とも思い始めた。もちろんぼくが子どもの頃すでにビートルズは全世界的に有名なバンドで、したがって彼らの曲はお茶の間にも流れていたのを思い出せる。

しかし、ぼくがほんとうに彼らの曲に衝撃を受けたと思ったのは高校生の頃のことだろうか。音楽の授業の際に先生が『サージェント・ペパーズ』から数曲を流したのだ。それがぼくにとってインパクトが大きくて、それまで「可もなく不可もなし」だったビートルズの印象が急にせり上がってくるのを感じた。爾来、彼らは好きなバンドだ。

でも、不思議な話だ。こうして思い出話を振り返ったり、あるいは体感できるわけもない「ぼくが生まれる前のバンドの曲」を聴いたりしていると「過去」がまざまざと「いま」のぼくたちの生活を支えていることに気付かされる。ぼくはある意味、「過去」の遺産に抱かれて生きているのだ。その遺産に縛られてしまう必要はないにせよ。

 

ビートルズの偉大さとはどこにあるのだろう、と思う。彼らはリアルタイムで巨大なバンドであったことならぼくだって知っている。日本においても一大旋風・ブームを巻き起こしたということも。それを思うに、あらためて「自分がいる『いま・ここ』に至る歴史や事実」について思いを馳せてしまう。それが生きるということかもしれない。

ビートルズだけではなく、ぼくが会ったことはおろか目撃したこともない伝説級のレジェンドについても思いを馳せる。ジャン=リュック・ゴダール大江健三郎中上健次坂本龍一。そうしたレジェンドたちにあこがれた日々を思い出す。でも、いまはいたずらにあこがれる日々を断ち切って自分だけの英語学習の修練に明け暮れる。

過去に初めて聴いたビートルズの曲がもたらした意味。それはでも、こうして何かを書いている自分自身の中に確実に血肉化されて在る。過去は静謐な博物館の標本・見本のように頭蓋骨の中に閉じ込められてあるのではなく、その過去を肯定的・批判的に読み解くことであたらしい角度に光を当て直せる。そんなことを思う。

そして、眼前に広がる「いま」についても思いを馳せる。サルトル『嘔吐』におけるロカンタンの冒険は続く……もっとも、いまでぼくは48歳なのだけれどここからどう成長のグラフを描いていったらいいのかまったくわからない。ぼくにできることはそんなグラフを無視してひんしゅくを買うことかなと思う。おかしな48歳だけれども。

Don't Look Back In Anger

まだ20代の若い頃、ぼくにはさまざまな「仮想敵」がいた。わかりやすく言えば血気盛んな青年でいろんな物事に常に論争をふっかける喧嘩っ早い、はた迷惑な鼻つまみ者だった。具体的に言えばぼくは左翼(というか、俗に言うところの「パヨク」)だったので「ナショナリズム」「愛国心」もそんなぼくの敵として位置づけられていたのだ。

でもいま思えば、どうしてそんなふうに「国」(もっと言えば「日本的なるもの」)を敵だと勝手に思い込んで、読みかじったベネディクト・アンダーソン『想像の共同体』あたりをソースに(どこまで理解できていたかはなはだ怪しいものだが)「日本」を非難していたのか、まったくわからない。何にせよぼくはそんな偏狭な狂人だった。

いまになって素直に、批判を歓迎・期待する気持ちを保ちつつ語るならいまなおぼくの中に左翼的・リベラルを気取りたい気持ちはある。だが同時にぼくの中にはどうしたって「日本的なるもの」を通して生まれ育ったという経験が血となり肉となって、このぼくを形作っているのがわかる。英語を学んだからといってそれは簡単には消えない。

そんなことを考えるようになり、「原点回帰」というのか「日本的なるもの」を自分なりに見つめ直すことも大事なのかなと最近では思うようになった。たとえば、個人的な嗜好では夏目漱石谷崎潤一郎川端康成古井由吉村上春樹多和田葉子の日本語に心が動く。このぼくの本能に内在する「血」を見つめ直すことを恐れたくないのだ。

 

そうして歴史を見つめ直し、「血」を見つめ直すことはでも、注意深く為されなければならない。というのは、過去を見る視点が美化に走ってしまうあまり、「いま」の成果を否定する可能性もありうるからだ(わかりやすく言えば、たとえば「なぜ過去の文学史を振り返って女性の姿があまりにも少ない?」と疑問を持たなければならない)。

過去を振り返り、そこから謙虚・虚心に学び続ける。そうして「いま・ここ」にいる自分自身へと学んだことをフィードバックしていく。思えば本は基本的に過去に書かれたもの。過去からの遺産だ(「5年後に書かれた本がいま手元にある」なんてことはありえない)。そうして過去と対話することでこのぼく自身は鍛えられていく。

それこそが、たとえば中島岳志や彼の師匠にあたる西部邁が説いていた「伝統」「保守主義」の真髄なのかなと最近では思うようになった。その意味ではぼくは、子ども子どもした甘えん坊だったくせにいっぱしの口を叩く大人になりつつあるとも言えるわけだ。なら、これから先はもっと年を取って円熟することもできるのだろうか。

それはわからないけれど、でもともあれ注意深く「ぼくが見つめている『日本』は、たとえばDiscordで出会う他人が語る『日本』と同じものだろうか」と考えながらぼくなりに歳を重ね、考察を練っていきたいと最近では考えるようにもなった。その頭を通してなら多少は『想像の共同体』がわかるようになるのだろうか、と淡く期待を込めて。

悲しき玩具

昨日寝入りばなに、ぼくはあれこれ考え込んだ。おかしなことにいま思えばいったい何を考え込んだのか、それがまったくもって思い出せない。こういうことは前にもあった。文字がなぜ意味が通じるのか、人の頭の中にはどれほど濃い思念が詰まっているのか、手はなぜこんなにぐにゃぐにゃ動くのか、といったことを考え込んだりしたっけ。

フーコードゥルーズや、あるいはフェリックス・ガタリをきちんと読み込まないといけないのだけれど、ともあれそんなことを思ってしまうということはぼくも晴れて(?)「狂人」の仲間入りかもしれないとあれこれ考え込んだことを思い出す。将来、ぼくはきっと隔離されて遠く離れたところに閉じ込められて一生をむなしく終えると。

もちろんいまになって振り返ると、こんなアイデアはまさに「噴飯もの」であり「へそで茶を沸かす」レベルだ。だが、それでもぼくの「天然」で「アホ」なところはぬぐい去ることができず、時にそれが「几帳面さ」として働くこともあるが(だからぼくは英語でメモを書いたり、日記を書いたりできるのだろう)、生きづらさはいまも同じだ。

当たり前だが、人はあらかじめ「狂人」とみなされて生まれ落ちることはない。生きていくうちにその人の思想の偏りがどんどん社会の規範・道徳から外れてはみ出してしまって、ゆえに「狂気」としか呼びようがなくなったのだと思う。素人考えではあるけれど、これが正しいならぼくだってある意味では正気過ぎる人なのかもしれない、かな?

 

過去、ぼくは「むしろ」「反動的に」いかに自分が異常者であるかを誇示・自慢しようと思いきったことがあった。人前で平気で下ネタを語り、猥談(エロ話)を大っぴらに開陳する。それでずいぶん嫌われたりもしたのだけれど、嫌われてもいいからとにかく注目されたいとばかり思っていたぼくは実に「ご満悦」だった。アホなことをした。

でも、そんなことをしないといけないほど(きれいな言い方をしてしまうが)ぼくの頭は悲しくもおかしな・奇矯なアイデアに満ちていてそのはけ口を求めていたとも言える。「ぼくは『狂人』なのだ、ゆえに『入院』だ」と考えることと「ぼくは『狂人』だ、ゆえに『嫌われ』よう」と考えることは同根・同種の思い込みから成り立つ。

この歳まで生きて、そして知ったことがある。それは、一方ではぼくはまさに「かけがえのない」人間であるということ。ここに1人しかいないのだから、大事にいたわらないといけない。そして、矛盾するけれどその一方でぼくの思い込みも「狂気(あえてこう言う)」も実はどこか「ありふれた」、「先人の系譜」に属しうるとも言える。

つまり、すでにぼくと同じことを考えている人がいて(あるいはそんな人が過去にかつて何かを残していて)それを知らないだけだということ。その可能性に思い至り、それがぼくの狂気の暴走・氾濫を食い止めているとも言える……と書くと手前味噌かもしれない。でも、思えばぼくの前にはすでに谷崎潤一郎が偉大なマゾヒストとして居る。

ハッピー・ジャック

いったい何を書いたらいいだろうかと考えて手詰まりになり、しょうがないのでたまたま手元にあった水村美苗私小説 from left to right』や『日本語が亡びるとき』をパラパラめくる。思えば、水村美苗を始めとするバイリンガルあるいはマルチリンガルの書き手の本をすんなり読めるようになるまでには結構時間がかかったことを思い出せる。

何を隠そう、ぼくは大学では英文学を学んだ。当時ぼくは佐野元春の影響でボブ・ディランや彼と交友関係が深い文学者たちにあこがれ、そこからビートニクスにも手を伸ばしてみるところまで至ったのだった(とはいえ、ぼくの理解では追いつかず『吠える』も『オン・ザ・ロード』も結局ぜんぜん自家薬籠中の物とはなっていないのだけど)。

そんな過去を経ていながら、それでも40になって英語を自分の責任において一念発起して学び直し始められるようになるまで、英語が話せなかった(というか、そう思い込んでしまっていた)ことはぼくの中で立派な恥として存在していた。身も蓋もなく言えば、ぼくは学ばなかったから話せなかっただけというのにそれを棚に上げて悩んだ。

学ぼうとして、英会話教室に行ってみても余計なプライドが邪魔をしてしまう。恥をかいてでも話さなければうまくならないというのに(そして、ある意味では英会話教室は「恥をかいてもOKな場」を与えるのが仕事・ビジネスだというのに)、それができなくて結局ロクに話せもせず、お金をドブに捨ててしまっていたことを思い出せる。

 

思えば、ぼくに足りなかったのは「英語を話せる自分」を目指すことだけではなかったのかもしれない。そうした向上心も大事かもしれない。でも、そうして向上心ばかりが先走ってしまうと自分の足元を見つめるのが怖くなる。高いところを見上げれば必然的に足がすくみ、身動きが取れなくなる。少なくともぼくはそういう臆病者だったのだ。

この経験・半生から語るに、ぼくは決して夢を見たり向上心を高く掲げたりしてはいけないのだとさえ思う。そんな高望みは止めて、地道に眼前の目標を1つずつこなしていく方が性に合っているのかもしれない。それによってこそ、やがてはとても大きな目標・野心を実現させるところまでたどり着くことができるのではないか、と。

これは英語だけではない。断酒にしても、仕事にしても基本は同じだ。おそらくぼくは未来を見渡したり過去を振り返ったりすることができないのだろう。いまだけを刹那的に生きて楽しみ、「宵越しの銭は持たない」を地で行く快楽主義を享受する。そんな感じで生きて、そしてたぶんあっさり死んで終わるのがぼくの人生かなとも思う。

だが、それでも結構ではないかとも思えるようになった。下手をすると、ぼくなんていつ死ぬかさえわからない。いまを生きられていることに感謝し、それを明日につなぎ、その明日においてあさってにつなぐという段取り・ステップで生きていく。そうすることによってこそぼくはぼくなりの幸せをつかめるのだろう。どう思われるだろうか。

犬は吠えるがキャラバンは進む

ぼくは十代の頃は、哲学書と名付けられた・名高かった本を熱心に読みふけった記憶は実はまったくもってなくて、むしろ文学書ばかり読んでいたのだった。その筆頭がこれまでさんざん書いてきた村上春樹で、あとは金井美恵子を読んだり柴田元幸が翻訳した書き手のものをかじってみたりといった具合。柄谷行人浅田彰には至らなかった。

当時はぼくはおそろしく自尊感情が低かったので(つまり「自分に自信を持てない」子だったので)、「いやいや、ニーチェハイデッガーなんて(わかるわけがありません)」と謙虚にも思っていたのだった。まあ当時のぼくが「超人」「永遠回帰」なんて概念に出くわしていたらエラいことになってたと思うので、結果的にはよかったのだ。

そんなぼくの導きの石になったのは永井均中島義道といった人たちの平易な新書で、興味本位で読んでみて「自分の考え方はこうした『哲学』と相性がいいのかな」とも思い始めたのだった。が、それであってもそこからいきなり『存在と時間』や『ツァラトゥストラかく語りき』に行くにはハードルも高く、だから手が伸びなかった。

それが変わったのは40代になって、ある方に「あなたの考え方は哲学的だ」と褒められたことがきっかけだった。そこから少しずつ、ぼくはウィトゲンシュタイン論理哲学論考』などをかじり始めるようになる。ぼくの頭のレベルが変化したというのは考えにくいので(いまでも平気でバカである)、たぶん自信をつけられてきたのだろう。

 

そして、いまではぼくは(ドイツ語はさっぱりできないので日本語ででしか読めていないにせよ)ハイデッガーニーチェ』と格闘したり、あるいは田中小実昌保坂和志の哲学的な随筆・小説を読みふけるようになった。そうして読み込んだ(「理解した」とは言わない)頭で村上春樹などの文学を振り返ってみると、また違う趣を感じる。

ぼくは発達障害者なので、関心をマニアックに深く深く掘り下げることに執心・執着するかと思いきや次の日にはまったく違うことを考えていたりもする。でも、そんなぼくでもいまのところは哲学との付き合いも続けられているようだ。これからもわからないなりに、読めるようなら東浩紀や千葉雅也や國分功一郎を読みふけるのかなと思う。

そうして哲学書に触れることが、このぼく自身の抱えている苦悩・憤悶を少しでも「軽く」するならとも思ってしまう。ぼく自身の中でわだかまっている謎や生きづらさの源泉にアプローチするために……だからある意味では、ぼくは客観的な知識体系を積み上げられるタマではない。主観的な思い込みに殉じて生きて、そして日々書きなぐる。

でも、そんな思い込みを極める哲学から何かをあなたに対して提供できたらとも思う。この歳になって、ぼくはようやく自分の抱える問題系が見えてきた。言葉とは何か。世界とは何か。人の心とは何か。そんなことを追い求め、考え続ける営みはどこまで行くのか。今日の午前中は趣を変えてル・クレジオ『物質的恍惚』を読んでみるかな。